社会人ってやること多くない?

            <!-- wp:image {"id":700} -->

Photo by Ryoji Iwata on Unsplash

皆さん、こんにちは!

社会人になって、2019年1月でちょうど一年間働いたことになりましたミーコです。

今回の記事は、社会人になってから義務つまり社会人としてこなすべきことが増えすぎたので、私がそれに関して思っていることを伝えたいと思います。

「学生時代は特に頑張らなくても生きていけたのに、働くようになったら社会人としての義務を果たすのが難しくて生きていくのが辛い」

と感じている方にぜひ読んでもらいたいです。

学生時代は、特にやることが少なかった

社会人の皆さんも、大学生までの生活を思い出してほしいのですが、学生時代は特にこれといった難しさもなく過ごせましたよね?

それなのに、社会人になると終電ギリギリまで残業するのが当たり前、仕事に忙殺されているから、暇な時間は家事ぐらいしかできないといった状況が当たり前になってしまいます。

そこで、学生と社会人でどれほど待遇に差があったか表にして表してみました。

学生時代社会人
義務学校に通えばいいだけ勤務時間内はちゃんと仕事をして成果をださなければならない。
場合によっては、長時間の残業もする
休み土日祝休みは当たり前。
また、夏休みや春休みといった長期休みが当たり前に存在する。
有給休暇は、会社によるが大体10日程度であるので、土日祝を抜かすと年10日しかやすめない。
長期休みは、年末年始とGWしかない
学習大体の家庭は、高校までの学費は親が出してくれて、勉強し放題最近の会社は人件費を抑える傾向にあるため、教育をしっかりしてくれないところが多い。
通学して学習するなら、仕事の合間を縫い高い費用を払って、スクールに通わなければならない。

といった具合に、学生と社会人では存在としての義務の重みがかなり違います。

さらに、ここでは学生との対比とのことで典型的な対比ポイントを連ねただけです。
社会人になったら、もっとやるべきことは増えます。

ここからは、社会人の義務(やるべきこと)に焦点をあてて、書いていきます。

社会人になったら、やらなければならないこと

お金の管理

まず社会人として一番大きいのは、お金を稼いでそれを自分のものにでき、自由に使用できることです。

学生時代、「お金があればやりたいこと全部できるのに・・・」と思っていた人ほど、うれしいのではないでしょうか。

しかし、お金をもつということはそれと同時に責任も増えます。

親や他人に頼れないので、月々の給料の範囲内で将来のために貯蓄、さらにお金を増やすためには資産運用の勉強もしなければいけません。

さらには、住宅購入するなどするためのローン申請や保険加入などお金に関することは色々存在します。

社会人になったらそういったことを含めてお金の勉強をしなければなりません。

なので、社会人はお金の管理が義務だといっても過言ではないでしょう!

仕事

社会人の三分の一の時間(約8時間)以上は仕事に費やします。

つまり、それだけの時間を費やさなければならないほどの給料を貰えなければいけないですよね。

しかし、日本で働いてそれに見合うだけの給料を貰っている人はいるのでしょうか?

実際、頑張って残業して働いてやっとそれ相応のお金がもらえているのではないのでしょうか?
(残業前提で仕事が行われていることも異常だとおもいますが・・・)

年功序列、終身雇用が崩壊した日本では、ずっと同じ会社にいては給料も上がらずスキルも身につかず、時代に取り残される人になってしまいます。

なので、技術を磨いたり資格を取ったり、語学能力を鍛えたりして自分の価値を高めて、より良い環境を求めるしかないです。

そして、良い環境につくためとしては二つあると思っています。

  • 今よりもお金をくれる会社に転職する。
  • フリーランスになるか起業して、自分の腕で稼ぐ。

最終的には、フリーランスか起業するかがいいと思いますが、最初からは難しいと思いますので、転職して良い環境につけたら、そこで増やした資金を元手にしてフリーになるか起業するのがいいと思います。

私も現在賞与がでない零細企業に所属しているので、まずは転職して良い給料を貰いたいですね(笑)

転職してから独立するのがオススメ!

結婚

社会人の方なら将来結婚したいという人も多いでしょう。

しかし、独身の社会人にとってはこの結婚するということもかなりの難易度じゃないでしょうか?

ゲームでいったらハードモードだと思います(笑)

結婚の難易度が高い理由は主に二つあると思います。

  1. 結婚相手を探す
  2. 妻と子供を養うためにお金を稼ぐ

結婚相手を探す

まず、結婚するなら相手を探さなければいけないですよね(当たり前ですが)

しかし、結婚したくなるほどの相手を探すのが結婚するという過程の中で、一番大変だと思います。

そもそも、社会人になると途端に異性との出会いが少なくなりますよね。

それに、良い相手に出会ったとしてもそこから忙しい仕事の合間を縫ってデートを重ねて相手のことを知っていかなければならないのがまた大変です。

さらに相手を知っていく中で、あまり結婚願望がないとわかったなら、残念ですけどまた別の人を探していかなければなりません。

いつ終わりが見えるのかわからないこの結婚相手探しを繰り返し行わなければいけないのがとても大変です。

お金を稼ぐ

次に重要になってくるのが、妻子を養えるほどのお金を稼いでくることです。

男女平等の世の中になったとはいえ、日本の家庭は妻が家事を行い、夫が生活費を稼いでくるといった構造が未だ多いかと思います。

そういった構造上、男性はお金を稼いでくるために額に汗水流して働いていかなければなりません。

低い給料しか支給してもらえなければ、妻を養えなくなり、子供の教育費も満足に支出できなくなってしまいます。

そういった不足の事態を避けるために、女性はやはり経済力がある男性を求めるのです。

しかし、女性も生活費を稼ぐ思想を持つことと、会社が育休や産休を取らせること、国が児童手当を潤沢にするなど子育てをしやすい環境づくりをすれば、男性側の負担も少し軽くなるかと思います。

家事

社会人になると独り暮らしを始める方も多いかと思います。

そうなると必然的に家事を一人だけで行わなければなりません。

  • 掃除
  • 洗濯
  • 炊事

これらのことを全て一人で行うのも、仕事で忙しい社会人にとってはかなりの負担になります。

なぜ、社会人になると負担が増えるのか

ここで気になるが、どうして社会人になるとお金の管理、仕事、結婚等でかなりの負担になってしまうのか、その原因ですね。

原因としては、個人がそういった準備をしてこなかったこともあるかと思いますが、社会人として知っておくべき知識を誰も教える環境が日本にないことが一番の原因だと思います。

社会人になると必要になってくる保険や税金の知識といった最低限の知識でさえ、学校の先生もおしえてくれないじゃないですか?

では、どこで習えばいいのかって話ですよね?

個人に責任を求めるのは間違っていて、社会が一人でも生きていける知識を身に着けられる環境を整えることが大切だと思います。

とりあえずやるべきことからコツコツと

社会人になるとやるべきことが増えますし、関連する知識を身に着けられる環境もないですが、やはり人生は自分で道を切り開いて生きていくのが楽しいじゃないですか。

それにみんなに歩調を合わせる必要もありません。

ならば、各々自分のペースで自分ができることをコツコツやっていけばいいのではないでしょうか。

といったところで今日はこの辺で終わりにしたいと思います。

ではまた今度よろしくお願いします!

文系出身の私が基本情報技術者試験の対策方法を教えます!

            <!-- wp:paragraph -->

皆さん、こんにちは!

エンジニアのくせに、情報系の勉強をしてこなかったミーコです(笑)

さて、今回は約一年前(2018年4月)に私が受かった「基本情報技術者試験」の対策方法をお教えしたいと思います。

私は元々法律学部出身で、情報系の知識は全くなかったのですが、それでも半年ほどの勉強で合格できたので、その経験をもとに対策方法を教えます。

「上司から取ることを進められているけど、 情報系の知識がないからどうやって勉強すればいいかわからないよ😭」

「未だ学生だけど、就職を有利にするために基本情報技術者試験をとっておきたい!」

このような方に、全く知識がないけど基本情報技術者試験に合格する方法を教えます!

私のスペック

「そもそもお前誰だよ」という方に、私のスペックをお伝えします。

職業:
システムエンジニア
年齢:25歳 (合格時の年齢:24歳)
出身学部:
法学部
基礎知識:会社に入社(2017年12月)するまで、ほとんどIT関係の知識なし
勉強期間:6か月 (2017年11月~2018年4月)
勉強時間: 平日:1~2時間 休日:5時間
合格した時の得点:午前問題:72点
午前問題:76点

私の合格証書をここに載せておきます。

まあ、合格するとこんな感じの証明書が来ます。

国家資格なのに結構ペラペラなので、あまり合格してやったぜ、みたいなものはないですね(笑)

基本情報技術者試験の概要

基本情報技術者試験のこと自体よくわかってないよ」という方に、当試験の概要を載せますね。

基本情報技術者試験とは

基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん、Fundamental Information Technology Engineer Examination、略号FE)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。


情報処理技術者試験制度のスキルレベル2(スキルレベルは1から4が設定されている。)に相当する。2000年度(平成12年度)までの名称が第二種情報処理技術者試験であったことから二種という略称を用いる人もいる。

wikipedia引用

基本情報はIT企業に新卒で入社した人や、情報系の専門学校で就職のために取らされることが多いものですね。

この試験に合格するメリットは以下の通りです。

  • 資格手当がもらえることがある
  • ITの基本的な知識が身につく
  • 就職・転職に有利に働く

特に資格手当が多く設定されている会社に所属している方は是非取っておきましょう。

なぜなら、国家資格であるにもかかわらず、どんなに低能な人でも、キチンと対策しておけば必ず合格ができる資格だからです。

私も、月一万の手当がつくので基本情報試験の合格を目指しました。

お金がもらえるとなると、やはりモチベーションがわきますよね。

試験形式

基本情報技術者は午前、午後問題で別れています

午前問題:試験時間150分。 四肢択一式(マークシート
使用)で80問出題され全問解答。
素点形式で採点され60点以上で合格。
午後問題:試験時間150分。
素点形式で採点され60点以上で合格。

この中で、難問なのは午後問題です。

理由は、午前問題は過去問から全く同じ問題が出題されるのに対して、午後問題は毎回新しい問題が出題されます

さらに、午後問題は情報系に疎い人にはよくわからないアルゴリズムやプログラミング問題が必須回答になっています。

その点で、午後問題は午前問題よりも対策がしづらいといえるでしょう。

午後問題の詳細な対策方法は後述します。

合格率

ここ数年の受験数は、だいたい5万人前後に落ち着いています。
合格率については10%台だった旧制度時よりアップしており、20~30%程度となっています。

http://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/3749

上記サイトに各年度の詳しい合格率が記載しております。

それによりますと、例年20~30%の合格率で推移しているようですね。

結構低い合格率だと思われますが、試験に申し込むだけで試験会場には受けに来ない人、最初から合格を諦めている人が多数いるので、実際の合格率は30%ぐらいだと思います。

試験に申し込むだけなどの人が多い理由ですが、新卒や専門学校にいっている方が強制的に取らされてることが多いので、申し込んだだけで実際は勉強はしていない人が一定数いるからでしょう。

午前問題対策

基礎知識を身に着ける

基本情報の午前問題の対策ですが、何はともあれ参考書を読むことから始めましょう!

インプットがめんどくさいから、問題を解くことから始める人がいますが、私はあまりオススメしません。

なぜなら参考書を読むことから始めれば、 体系的な知識を身につけることができます。

また、体系的な知識を身につけた状態で問題を解くことは知識を定着するのに利用できます。

しかし、問題を解くことから始めると、問題から知識を得ようとするのが難しいので、問題の答えを暗記することになりがちです。

なので、まずは参考書で知識を身に着けることから始めましょう!

オススメの参考書はこちらです。



私は、「かんたん合格基本情報技術者試験」のほうを読んで勉強しました!

ただ、午前問題はアウトプットのほうが大事になるので、参考書は一周したらすぐに問題に取り組みましょう!

基礎知識を身に着けた後は過去問をひたすらやりましょう!

参考書を読んで、基礎知識を身に付けた後はひたすら過去問を解きまくりましょう!

午前問題は一つ一つの問題はそれほど難しくないので、お金をかけずにネット上のサービスを利用して対策しましょう。

具体的には、こちらの「過去問道場」がオススメです。

https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

「過去問道場」は試験回や、分野を絞って午前問題の過去問を解くことができます。

さらに、アカウントを作成すれば間違えた問題だけに限って、出題することができたりと、無料のサイトとは思えないほど機能が充実しています。

これを使わない手はないでしょう!

直近の問題はやらない

ここで、過去問演習するときの注意点を伝えます。

それは、過去問を解くときは直近の問題は解いてはいけないということです。

基本情報技術者試験は、既出の問題を使いまわすことがあるのですが、直近2年間の問題は流用しません。

なので直近の問題はやらずに、3期前[efn_note]2019年春期の試験を受験するなら、2017年秋期の問題[/efn_note]の問題からさかのぼってやりましょう!

このことは、「過去問道場」を運営しているサイトの統計情報でも確認することができます。

https://www.fe-siken.com/fetoukei.html

こちらのサイトの「午前問題の過去問流用の統計」の所を確認してみてください。

紙の問題でやりたい人は?

読者の中には、本番と同じように紙面上で問題を解きたいという方もいらっしゃるでしょう。

そういった方には、実際の過去問を解説している問題集を買いましょう。



この際、予測問題集は買わないことをオススメします!

なぜなら、予測問題はあくまでも予測であって実際にその問題が出るわけではありません。

しかも、過去問からの流用が多いのですから、実際の過去問を解く方がいいにきまってますよね。

午後問題対策

難しさは圧倒的に午後問題 > 午前問題!

基本情報技術者試験の概要」の所でも語りましたが、基本情報技術者試験は午前より午後問題の方が大変です。

その理由は2つあります。

  1. 午前問題は過去問から全く同じ問題が出題されるのに対して、午後問題は毎回新しい問題が出題されます
  2. さらに、午後問題は情報系に疎い人にはよくわからないアルゴリズムやプログラミング問題が必須回答になっています。

以上の理由で、午後問題対策は過去問をひたすら解いていけばよかった午前問題よりも、しなければならないことが多くあります。

特に、情報系に疎い人にとってはアルゴリズム問題やプログラミング問題の対策はキチンとしなければなりません。

午後問題の試験範囲

ここで、午後問題にどのような問題が出題されるか確認してみましょう!

問題番号出題内容必須OR任意
問1: 情報セキュリティに関する問題 必須
問2-問7: ハードウェアソフトウェアデータベースネットワーク、ソフトウェア設計、
プロジェクトマネジメント、経営・関連法規など
6問から4問を選択して解答
問8: 擬似言語と言われる簡略化されたコンピュータ言語を用いた応用問題 必須

問9-問13:

C言語COBOLJavaアセンブラ表計算
※2020年春期からはCOBOLが廃止され、Pythonが追加される。
5問から1問を選択して解答

このうち私がアルゴリズム問題と呼んでいるのが問8
プログラミング問題と呼んでいるのが、問9-13のことです。

ここからは、アルゴリズム問題とプログラミング問題に焦点をあてて、対策法を記載していきます。

アルゴリズム問題

まず、アルゴリズムから解説していきます。

アルゴリズム問題は、そもそも基礎知識がない人にとっては問題を読んでもさっぱりわかりません。

また他者さまのサイトになってしまいますが、実際に平成30年秋期に出題されたアルゴリズム問題をご覧ください。

https://www.fe-siken.com/kakomon/30_aki/pm08.html

パッと見ただけでも、わけのわからない図形や文字がずらずら羅列されていますよね?

解説を読みながら解いていく方法もありますが、人間は理解度の低いものに対しては拒否反応が起こりやすく、そもそも読んでみる気が起こらないですよね?

なので、午前問題と同じことを言いますが、アルゴリズム問題はまず基礎知識を身につけましょう!

こちらの参考書がオススメです!


この福島先生の集中ゼミは、アルゴリズムの基本的な解き方から始まり、応用的なアルゴリズム基本情報技術者試験に出題された過去問をわかりやすい説明で解説してくれています。

私もこの本を最初から最後まで理解したおかけで、本番の試験ではアルゴリズム問題は満点をとることができました!

文系出身だったので、満点がとれたことは自分自身でもびっくりしています!

なので、アルゴリズム問題はまずこの本を買って基礎知識を身に着けることから始めましょう。

そのあとは、ひたすら過去問を解き続ければ本番に受かれるほどの実力がついているはずです。

プログラミング問題

基礎知識がない人は、表計算を選択しましょう

アルゴリズム問題の次は、プログラミング問題について解説します。

プログラミング言語は、以下の問題から一つ選んで回答します。

C言語
COBOL
Java
アセンブラ
表計算

C言語Javaなどのプログラミング言語について知識がない人は表計算を選択しましょう!

将来のために、C言語Javaを勉強して受験しようとしてもいいのですが、内容が難しいので、問題が解けるレベルになるまで半年~1年は掛かると思ったほうがいいです。

資格受験は合格することが目的です。

自分の将来のスキルに目を向けて頑張ることはいいのですが、それは合格してからでもできますよね。

今は戦略的にどうやったら合格できるかを最優先に考えて、資格取得してからスキルを磨いていきましょう!

表計算をオススメする理由

表計算を選択することを奨める理由ですが、それはC言語Javaみたいにプログラミングの知識がいらなくて、Excelの関数を一般的に使いこなすことができれば得点できるからです。

例えばIF関数や、VLookUp関数等Excelを利用する人なら、当たり前に使用する関数の仕組みを知っていれば、表計算は得点できます。

それでも、表計算特有の表現とかはあるので過去問演習は避けては通れないのですが・・・

Excel関数なんか知らないよ」という方は、こちらの問題集をやりましょう!


私もこちらの問題集を買って、表計算を攻略したのですが、表計算に使用される関数を網羅してあり、実際の過去問で演習もできるので実践的かつ網羅的な知識を身に着けることができました。

そして、問題集をやり終わったらアルゴリズム問題と同じようにひたすら過去問を解き続けて本番に合格できる実力をつけましょう!

【最新情報】プログラミング問題のCOBOL廃止、代わりにPythonが加わります

2020年春期試験から、基本情報の午後問題に出題されていたCOBOLが廃止され、代わりにPythonが追加されます。

IPAの発表によるとCOBOLを廃止する理由は以下の様です。

  • COBOL」について、教育機関等における指導言語としての利用の減少、本試験における受験者の選択率の極端な低下により、2019年の秋期試験をもって出題を廃止

pythonが追加される理由は以下の様です。

実際、COBOLが使用されている現場は減っているでしょうね。

前世代でしたら、保守体制である銀行や保険業界で使用し続ける所が多かったとは思いますが、現在はもうCOBOLでシステムを開発することはないですからね。

妥当な判断だと思います。

それに、Python人工知能機械学習はもちろんWebアプリケーション開発、業務効率化、組み込み開発等オールラウンダーに利用できるプログラミング言語ですから、勉強し始めるのに向いていると思います。

詳しい内容はこちらのサイトを参照してください。

https://www.ipa.go.jp/about/press/20190124.html#L4

試験前日、当日の過ごし方

試験前日の過ごし方

ここまで試験対策方法についてお書きしましたが、ここからは試験前日と当日の過ごし方を書いていきたいと思います。

まず試験前日ですが、以下の点に注意しましょう!

  • 良く休んで、体調を整えておく!
  • 余計な勉強はしない!

試験は一発勝負ですから、当日に熱を出していつもの実力を出せなかったらとてももったいないです。

ですから、試験前日には一切勉強することはせず、体調を休ませるために本気を出しましょう(笑)

試験当日の過ごし方

試験当日の過ごし方ですが、以下の点に注意しましょう!

  • 試験会場には早めにいく!
  • お昼ご飯は会場に行く前に買っておこう!
  • 自分を信じる!

試験当日は、事前にどれだけ知識を覚えておけるかが重要です。

なので、早めに会場入りして参考書を眺めて今まで勉強した内容を思い出しておきましょう!

そして、基本情報技術者試験は午前問題と午後問題との間にお昼休憩が1時間あるのですが、その時間帯は近くのコンビニ等は人で一杯になります。

そうなってしまったら、コンビニでおにぎりを買うのに時間がかかってお昼休憩はご飯を買って食べるだけの時間になってしまい、勉強の時間をとれなくなります。

そうならないように、あらかじめ会場入りする前にコンビニなどでお昼ご飯を買っておき、お昼になったらすぐに食べて勉強する時間を作りましょう!

そして、精神論になってしまうのですがとても大事なことを伝えます。

それは、自分を信じることです!

自分を信じないやつは努力する価値はない!という国民的名作漫画に出ているキャラクターも言ってましたよね?

また不安になった状態よりも、自分の力を信じているほうが実力を出せますよね!

「今まで頑張ってきた自分だから大丈夫!」 
「自分には受かるほどの実力がある!」

そう思って、試験に臨みましょう!
あなたなら大丈夫です!

まとめ

この記事ではこのような内容を書いてきました。

  1. 試験の概要
  2. 午前問題対策
  3. 午後問題対策
  4. 試験前日、当日の過ごし方

私が基本情報技術者試験に受かったメソッドをここまで余すことなく書いてきました。

文系のど素人である私が半年の勉強期間で合格できたのだから、これを読んでいるあなたもこの記事の方法で勉強すれば、必ず合格できます!

長い記事を最後まで読んでくださってありがとうございます!

では、さようなら!

日本の労働環境は悪い意味でひどい!

            <!-- wp:paragraph -->

皆さん、こんにちは。管理人のミーコです!

今回の記事は、仕事の話になります。


突然ですが、私は日本の労働環境って本当に劣悪なのではないかと思っています。

その理由と改善方法について、お話ししていきたいと思います。

この記事は、以下の人が対象者です。

  • 働いているけど、なかなか生活が楽にならない
  • 仕事に拘束されている感じがする
  • 日本の労働環境に疑問を感じている

では、行きましょう。

日本の労働環境が悪いと思う理由

給料が低い

Photo by Jordan Rowland on Unsplash

まず、第一に給料が低いことが挙げられます。

日本の場合、大学を卒業していても初任給が20万円ぐらいしかもらえないのが普通ですよね。

アメリカや中国等の海外では、大卒だと初任給40万円程を支払うのが当たり前らしいです。

正直、海外が羨ましいですよね。

満員電車に揺られ、上司に怒られてまでもらう給料の額が、海外の1/2なんて・・・

それに、東京等の都内に住んでいる人は、ほぼ家賃に消えてしまって自由に使えるお金(可処分所得)としては、さらに減ってしまいますよね。

かなり悲しい現実です。

労働時間が長い

Photo by Lukas Blazek on Unsplash

日本の労働環境が悪い理由の一つとして、労働時間が長いことが挙げられます。

一日8時間、週40時間労働することを労働基準法で定めていますが、それ以上働くことが普通になっている職場が多いと思います。

毎日9時までに出勤して、23時過ぎまで働いて・・・

私たちはロボットではありません。
人間は感情を持つ動物なので、長時間以上働かされれば精神的に不調をきたしてしまいます。

精神的な負担を考慮せずに、ロボットの様に働かせ続ける日本の現状はどこかおかしいと思います。

休みが取りづらい

日本の労働環境が悪い理由として、休みが取りづらいことが挙げられます。

有給休暇を使うことは、労働者の当然の権利なのですが、日本の場合有給を消化する理由を求めてきませんか?

休むことは当然の権利なのに、そこに都合がよい理由も求めてくるのはおかしいと思います。

家族や友人、恋人と一緒にゆっくり過ごすために休んでは行けないのでしょうか?

体調不良や、冠婚葬祭等の重大なイベントがなければ休んではいけないのでしょうか?

もっと、日本は労働者が休みやすい土壌や雰囲気を作ったほうがいいと思います。

スキルが身につかない

長時間勤務薄給の環境でも、その現場で一生懸命働けば、それなりのスキルが身に付きもっと待遇の良い企業に転職できればまだ望みがあります。

しかし、日本の仕事は現体制、現システムを維持するための仕事が多いため、有用なスキルが身につきません。

新しい領域を開拓しようという新進気鋭の精神があればいいのですが、上の人たちは保守的な考え方をする人ばかりなので、新しいものを取り込む発想がありません。

こういった面も悲しいところですね。

文句ばかり言っているんじゃないよと言う人へ

ここまで、日本の仕事に関して悪い所をつらつらと述べさせていただきましたが、読者の中にはこう思う方がいるかもしれません。


「さっきから日本の仕事に対して悪いことばっかり言っているなあ。ぐちぐち愚痴をこぼしても何もかわらないじゃないか」

「悪い環境になっているのは、その人自身のせいだから、個人で解決していったらいいんじゃないか」


確かに、悪いところを言っているばかりでは何も変わらないし、ある程度は個人で解決できるところもあるかと思います。

しかし今の日本の現状を踏まえると、もはや労働者側だけの問題とは言えなくなってきており、労働環境をよくするには国や企業側の協力が必要なのです。

その理由を以下書いていきます。

終身雇用、年功序列が崩壊

日本は昔、終身雇用、年功序列になっていて一旦会社に入社してしまえば、定年まで解雇されることがなく、勤続年数とともに給料も上がっていくシステムになっていました。

しかし、現在日本の会社を見渡してみて、この二つを兼ね備えている会社はどれくらいでしょうか?

0とはいいませんが、0に近くはなってしまっているはずです。

そもそも終身雇用、年功序列というのは、労働組合春闘等の組合活動によって獲得したものだったのです。

Photo by Yeo Khee on Unsplash

しかし、労働者に終身雇用、年功序列を約束する代わりに、経営者側は広範な指揮命令権を獲得したのです。

つまり定年までは雇ってやるから、転勤しろといったら全国どこでも行き、残業もサービス残業で時間外給料は出さないよ、という強い命令権を手に入れたのです。

今の日本の労働環境は、経営者側の強い命令権だけが残り、終身雇用、年功序列といった労働者側を守るシステムが崩壊してしまったのです。

終身雇用を復活させるにも、日本にはもう労働組合はあってないようなものなので、現状のままだと労働者を守るための活動や運動が、労働者側から起こることはありません。

だから、私は日本の労働環境は国や企業が率先して改善していくしかないと思っています。

もちろん個人での改善も必要

先ほどは、国や企業が率先して労働環境を変えていくことが大事だとお伝えしました。

しかし、私も全面的に社会のせいだけではないと思っています。
働いている労働者側にも、少し責任があると感じています。

私の職場の話になりますが、同僚の方は真面目に休むことなく毎日出勤し、明日できるものが大半なのに、定時を超えてまで仕事をしていくことが多いです。

他の人に気を使って残業しているのでしょうが、定時に帰れるのになぜ残り続けるのでしょう?

それに加えて、日本人は自分が抱えている仕事以外に他人の仕事も受け持ってしまう人も多いですね。

他人を助けたいという気持ちはとても立派ですが、そういった行動が長時間労働を生み出すことに寄与してしまっていることは事実です。

個人で労働環境を改善する方法

なので、個人で労働環境を改善する方法としては以下の方法があります。

  1. 定時になったらすぐ帰る
  2. 他人の仕事を手伝わず、自分の仕事だけを終わらせる

こういった行動をする人が増えれば、定時帰りが普通になってきて、労働環境も変わってくると思います。

「皆が仕事しているのに、一人だけ早く帰るのは気が引けるなあ」と思う方もいるかと思います。

しかし、本当は早く帰りたいのに本心を隠して他人に合わせるのはとても疲れることです。

心を鬼にして、定時帰りをしましょう!

まとめ

この記事では、まず日本の労働環境の悪い点を述べ、労働環境を改善するには国や企業が率先して改善することが大切だと述べ、個人でもできる改善方法があることを伝えました。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

次回もよろしくお願いします。

これからの人生の方向性について

            <!-- wp:paragraph -->

皆さん、こんにちは。

雲の流れるままに」の管理人、ミーコです。

私は資格手当が欲しいために、応用情報技術者試験というIPA[efn_note]情報処理推進機構。汎用プログラムの開発やコンピューターウイルス対策などを推進する、経済産業省外郭団体。 [/efn_note]が実施している資格に最近受かったのですが、それで一種の達成感が生まれてしまったためか、それ以降仕事もプライベートもこれからどう生きていったら良いかよくわからなくなってしまいました。

そこで、ブログを使って私の人生の方向性を整理してみたいと思います。

ブログで公開して書いているのに、ただの日記になってしまっている可能性があります。

なので、ほとんどの人はこれを読んでも何の役にも立たないかとおもいます。

この記事は、過去の自分を対象者として書いていきたいと思います。

過去の自分とは、以下の人を想定していますので、「自分にあてはまるかなあ」と思った方は是非読んでみてください。

  • 私と同じように社会人になりたてのサラリーマンで、仕事に慣れてきたけど、そこまで仕事に熱意を持てずなんとなく人生の目標もなく日々を過ごしている人

上記の人に、これからの人生の方向性を提示できたらいいと思っています。

プライベート

Photo by Val Vesa on Unsplash

恋愛

プライベート面ではまず、「27歳までに彼女を作る」という目標を掲げます。

私は現在、25歳なので後2年後までに彼女を作らなければいけないですね。😅

なぜ2年後までに彼女が欲しいのかは、偏に愛に飢えているからですね。

3ヵ月ほど付き合っていたかどうかよくわからない関係の女性もいたのですが、長い期間人と恋愛関係にないので、人の温もりが欲しいのです。
あと、愛のあるセックスをしたい。

また、休日は今ほぼ独りで過ごしてしまっていることが多いので、できれば彼女と一緒に外出したほうがいい思い出になるのではないかと思うんです。

彼女を作る方法

彼女を作る方法としては、マッチングアプリ街コンを考えています。
この話は、こちらの記事で書いています。

記事では書いていなかったのですが、現在他の方法として、「料理教室」に通うことも考えています。

料理教室だったら、女性の参加者と出会えますし、料理を習う婿修行になるし、プライベートで健康的な料理を作ることもできるから一石三鳥になりますね。

運動

私はエンジニアなので、普段全然体を動かしません。

なので、2週間に1回はジムにいって運動をする習慣をつけたいと思います。

仕事

仕事の方向性については、「本業」と「副業」に分けて話をしたいと思います。

ここでは「本業」とは、主な収入源となっている主たる職業のことを指します。

私の場合は、時間を対価に賃金をもらっているエンジニアのことですね。

逆に「副業」とは、 本業を持っている人が本業以外で何らかの収入を得るために働くことを指します。

サラリーマンとして働きながら、転売、アフィリエイト等の手段を使って、お金を得ることですね。

では、行きましょう。

本業

転職

仕事面では、まずプログラミングスクールに通ってスキルを学んでから転職することを目標に掲げます。

私は、現在私はSES契約[efn_note] System Engineering Serviceの略称で業務対象の納品などを目的とせず、技 術者としての労働を提供するサービスのことです。もっと砕けて言うと作ったものを納品しないで、お客様のオフィスにお邪魔して一緒に仕事をするってことを提供するサービスです。[/efn_note] をして客先常駐で働かせてもらっています。

毎日ExcelやWordでエビデンスとしての文書が書かされるだけで、スキルは何も身につきません。

なので、何かしらスキルを身に着けて技術をバリバリ使う会社に転職したいのです。この思いは、エンジニアとして普通ですよね?

しかし、現段階として私にこれといったスキルがないのも事実です。

スキルがないのに、優良な企業に転職できる理由はないですよね。

だから、プログラミングスクールに通ってスキルを身に着け自社で開発している企業に転職したいと思っています。

Photo by Glenn Carstens-Peters on Unsplash

プログラミングスクールとしては、社会人である以上そこまで勉強に時間をかけられないので、現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】TechAcademy [テックアカデミー] などオンラインで学習できるプログラミングスクールに通ったほうがいいかと思います。

プログラミングスクールは、無料で体験会やカウンセリングを積極的に行っているところも多いので、受講を迷っている方は是非体験会やカウンセリングからやってみてください!

私も、現役エンジニアのオンライン家庭教師【CodeCamp】TechAcademy [テックアカデミー]の体験会をやって今後どのようなものだったか報告したいと思います。

英語

実は、私は昔から英語を勉強して海外に住んでみたいという希望がありました。

それとエンジニアとして海外で働くためには、英語スキルが必須です。

しかし、私の現状ではまずプログラミングのスキルを身に着けてから英語を学ぶほうが効率がよいのです。

なので、とりあえず英語学習は後回しでいいと思います。

副業

仕事なのに、本業以外にも方向性を決める必要があるのかと思う方がいるかと思います。

しかし、大企業に就職してもリストラされて路頭に迷うこの時代だからこそ、本業以外に収入源を確保しておいた方がいいとおもうのです。

なので、私はブログクラウドソーシングに掲げるものから収入源を得ようと考えています。

ブログ

ブログは、基本的に長期間(3ヵ月~半年以上)運営しないと、月一万円以上の成果が出ないといわれます。

しかし、クオリティの高い記事を書くことができれば、資産と同じようにずっとお金を稼いでくれます。

私は基本的に仕事をしたくないナマケモノなので、そういった勝手にお金を稼いでくれる資産てきな要素はうれしいです。

あと、ブログは好きなことを書いていいので仕事で疲れている私には負担のないところが良いなと思ってます。

ただ、私は一週間に1,2回しか更新しないので実際にお金が入ってくるまで、一年以上かかるんじゃないかと思っています。

クラウドソーシング

このブログを開設するまで、HTML,CSS,Wordpressの勉強をしました。

なので、それらの技術スキルを維持するため、磨くためにクラウドソーシング[efn_note]これまでプロが作っていたことを、不特定多数クラウド(群衆)が集まって何かを作り上げていくことを指します。[/efn_note]を利用してお金を稼ぎたいですね。

クラウドシーシングは、クラウドワークス などがありますね。

ただ、クラウドソーシングは単価がとても低いことが問題になっていますね。

それに加えて、クラウドソーシングで稼いでいる方はスキルがとても高い方が多いです。

仕事を発注する側は、スキルが高い方を選ぶので新規参入はハードルが高いかなと思います。

しかし、副業として月2~3万円のお小遣いを稼ぐことはそれほど大変ではないかと思います。

また、私はスキルを磨くためにクラウドソーシングを利用するので、お金はあまり関係ないですね。

疲れたときは

ここまで、仕事とプライベートの方向性を書いてきましたが、根を詰めってしまっては疲れてしまいますよね。

なので、疲れたときは自分の好きなこと、癒されることをしましょう。

私の場合は、ゲーム読書カウンセリングですね。

自分の好きなことをすることは、生きていくための活力になります。

なので、目標に向かって努力していない時間に罪悪感を抱かずに、マイペースで頑張っていくのがいいかと思います。

まとめ

ここまで、読んでくださってありがとうございます。

本日は、私の人生の方向性をプライベート面、仕事面両方からお書きしました。

本稿の冒頭で語った通り、今回は過去の自分に向けて書いた記事なので、皆さんにはあまり参考にならなかったと思います。

しかし、過去の私と同じような環境にいる方に少しでも役立ったなら嬉しいです!

では、今日はここらへんで。

さようなら!

BIOHAZARD RE:2 レビュー【ストーリーネタバレなし】

            <!-- wp:image {"id":502} -->


皆さん、こんにちは!ミーコです。

今日は、最近プレイして面白かった「BIOHAZARD RE:2」についてレビューしていこうと思います。

BIOHAZARD RE:2」 とは、1998年に発売された「BIOHAZARD2」のリメイク作品です。

この記事は以下の様な人に読んでもらいたいです。

  • 本作「 BIOHAZARD RE:2」を買ってみようか悩んでいる人
  • 昔発売された 「BIOHAZARD2」とどこが異なっているか知りたい人
  • 日本版の規制はどうなっているか知りたい人

なお、本作は2019年1月25日に発売された最新作なのでストーリーネタバレなしでレビューしていこうと思います。

「 BIOHAZARD RE:2 」ってどんなゲーム?

BIOHAZARD RE:2」は、1998年に発売された「BIOHAZARD2」のリメイク作品です。

バイオハザード2は主人公であるレオン、またはクレアを操作して、ウイルスによってゾンビの町になってしまったラクーンシティから脱出するサバイバルホラーゲームです。

BIOHAZARD RE:2」 は、リメイク元であるバイオハザード2のストーリや登場するキャラクターや敵を忠実に再現したリメイクです。

なので、昔のバイオハザード2からストーリの部分では変わっていないといえるでしょう。

グラフィックが強化され、TPS視点に

BIOHAZARD RE:2」では、ポリゴンで描かれていたバイオハザード2と異なり、 綺麗な3Dによってグラフィックが描かれています。

そして、固定カメラで操作しなければならなかったバイオハザード2と異なり、本作はTPS視点( 第三者視点)で操作することになり、従来より作品への没入感が高くなっています。

例えば以下の画像は、昔の「BIOHAZARD2」です。

出典:http://www.capcom.co.jp/bio_series/biohazard2.html

以下が、本作の画像です。

どうですか?かなりグラフィックが綺麗になっていますよね?

なので、昔の「BIOHAZARD2」をプレイしたことがある人も新鮮な気持ちでプレイできると思います。

私もプレイステーションで発売された「BIOHAZARD2」を、プレイしたことがありますが、全く新しいゲームとしてプレイする感覚で遊んでいました。

キャラクター紹介

レオン

レオン・S・ケネディラクーンシティ警察署に配属された新人警官。赴任日直前に命令で自宅待機していたが、その後、連絡がないため不審に思い、署に向かうことに。数日遅れのラクーンシティ到着が、彼の命運を変えることになる。

昔の「BIOHAZARD2」では、レオンは女性と別れたことが原因で就任前日にモーテルで酒を飲んで大荒れして、寝坊し大遅刻したという設定がありましたね。

その設定は本作ではなくなっているようです。

私は人間臭い設定でよかったと思うんですけどね(笑)

クレア

クレア・レッドフィールド特殊部隊隊員である兄の安否を確かめるためラクーンシティを訪れた女子大学生。最悪のパンデミックに巻き込まれたクレア。彼女は、あらゆる困難に立ち向かい生還することを決意する。

引用の所に記載されている 「特殊部隊隊員である兄」とはクリス・レッドフィールド のことですね。

バイオハザード1、5の主人公を務めているキャラですね。

クリスって主人公を務めていない作品でも、チラッと脇役とかで出ることがあるんですよね。

バイオハザード2でも、同じことが言えると思います。

エイダ

エイダ・ウォン】レオンが出逢った謎めいた女性。その立ち居振る舞いは専門の訓練を受けたエージェントのようだ。彼女の目的や素性は不明。

エイダさんもきれいになっていますよね。

ただ、Twitterの画像ではわからないのですが顔立ちが可愛らしい感じになっているんですよね。

私としては、もっと麗美しい寄りにしたほうがエイダとしてのキャラに合っていたのではないかと思いますね。

なにせ、FBI捜査官としてアンブレラが開発したウィルスを探しているという設定ですから。

あと本作ではエイダさん、 結構エロいです(笑)

シェリ

シェリー・バーキン】過酷なサバイバルの中、クレアが出逢った少女。彼女との出逢いがクレアの何かを変える。

クレア編では、クレアが一人で行動していたシェリーと出会い、彼女を守るために一緒に行動することになります。

なぜ、幼い少女がパンデミック化したラクーンシティで一人でいるのか気になりますね。

もしかしたら、パンデミックを起こした人物と何かしら関係が・・・?

「BIOHAZARD2」からの変更点

リメイク作品ですから、オリジナルから何が変わっているか気になる人が多いと思います。

そこで以下に、旧「BIOHAZARD2」からの変更点をお書きします。

全体的に難易度が高くなった

一番最初に言えることは、全体的にオリジナル作品より難しくなったということですね。

「えっ、オリジナル作品より難しいの?リメイクなのに?」と思う方もいらっしゃると思います。

しかし、ホントに本作は難しいです(笑)

なぜ、本作が難しいのか理由は色々あります。

敵に照準を合わせるのが難しい

まず、TPS視点に変更になり敵に銃の照準を合わせるのが難しくなったことが、難易度が高くなっていることの大きな要因だと思います。

なにせ、こっちにフラフラ歩いてくるゾンビにヘッドショットを決めなければならない、操作キャラより素早く動くクリーチャーに弾を当てなければならないのですから、難易度は高くなりますよね(笑)

敵に中々弾が当たらなくて無駄に弾を消費してしまい、弾を当てて倒さない限りこっちに敵が向かってくるので、ダメージを食らって回復アイテムを使わざるを得ないという負のループに陥ってしまいます。

なので、アイテムの枯渇問題が起きてしまうわけですね(笑)

素早く動くゾンビ犬に、銃弾を浴びせている画像

敵が強い!

今作は色々な敵キャラが強くなっています。

ゾンビ

死体を貪り食うゾンビ

今回は、ゾンビがタフになっています。

ヘッドショットを3発以上決めても、死なないんですよね

一回死んだと思っても何回も起き上がってくるので、ナイフで検死[efn_note]倒れている敵にナイフで攻撃して、起き上がってこないか確認する行為[/efn_note]しないとホントに死んでいるかわからないですね。

リッカー

暗がりの中のリッカー

リッカー」とは、 ゾンビへ変異した個体が更なる突然変異を遂げて生まれたクリーチャーです。

リッカーは目が見えない設定があり、音を立てたり接触しない限り、こちらを攻撃してくることはありません。

こう言うと弱いと思われますが、リッカーと一緒に他の敵が出てくると、弾を撃ったり走って逃げないといけないので、結局音を立ててしまいリッカーが襲い掛かってくることになります。

そして、リッカーの攻撃は一撃だけでも致命傷になるので、相対した時は歩いてその場を去るのが一番良い対処法だと思います。

タイラントがどこまでも追いかけてくるように

エレベータの扉をこじ開けるタイラント

本作でも、オリジナル同様「タイラントという敵が出てきます。

本作で大きく異なるのが、どこまでも追いかけてくるという点です。

レオンとクレアは、ラクーンシティを脱出する手がかりを探すために警察署内を捜索するのですが、ある地点からタイラントが警察署内を巡回することになります。

そしてタイラントに見つかってしまうと、タイラントがこちらを見失うまで追いかけてくることになります。

バイオハザードシリーズでは、部屋を移動すると敵が追いかけてこないという特徴がありましたが、本作のタイラントはその例に当てはまらない存在だといえます。

日本版の規制について

読者の中には、規制について気になる方がいるかと思われます。

ネット上では、CEROZなのに人体欠損などの規制があるのはどうなのかという声が多かったです。

しかし、私は本作は結構頑張っているほうだと思います。

※閲覧注意 https://nyaocat.com/wp-content/uploads/2019/02/2019-01-25-20.01.04.jpg

私は正直バイオハザードにグロさは求めていないし、海外版みたいにグロすぎなくてもいいんじゃないかと思います。

海外版のゴア表現について知りたい方は、以下の動画をどうぞ。

本作を買いたい人へ

ここまで読んでくださってありがとうございます!

以下に商品購入のリンクを貼っておきますので、気になった方は実際に購入してプレイしてみてください。

作品としての完成度は高いので、ゲームを普段プレイしている方にもお勧めです。

オリジナルバージョンへのBGM変更や、多彩なコスチューム追加特典が付いてくるCOLLECTOR'S EDITIONもお勧めです!

Z版



D版



心の不調を感じたときは、カウンセリングを受けよう!

            <!-- wp:image {"id":490} -->

Photo by Danielle MacInnes on Unsplash

皆さんこんにちは!管理人です。

今日は、カウンセリングについてお話ししようと思います。

サイトについて」というページで私はカウンセリングを受けているとお書きしました。

私はそれまでカウンセリングを受けてみたいという欲求はなかったのですが、当時精神的にとても辛い出来事が重なって無性に誰かに自分の気持ちを聞いてほしくなったのです。

そこで、お金を払ってでも自分の気持ちを聞いてもらいたいと思い、カウンセリングに行くことに決めました。

カウンセリングは今までに4回通っているので、カウンセリングがとても良いものであることを皆さんにお伝えできたらなと思います。

この記事は、以下の様な人に読んでもらいたいです。

  • カウンセリングに行きたいけど、なかなか行く勇気がない
  • 今現在、心に不調をきたしている
  • 今後人生をどう生きていったら良いかわからない
  • あまり、心の健康を気にしたことがない人

では、皆さんよろしくお願いします!

皆さんは最近、心の不調を感じていませんか?

皆さんは、最近心の不調を感じていませんか?

体の不調はすぐに気が付くことができますが、心の不調にはすぐ気が付くことができません。

しかし、遅効性の毒みたいに精神的な疲れは徐々に心をむしばんでいきます。

あなたは最近以下の様な不調を感じていませんか?

  • 最近、仕事ばかりしていて何のために生きているかわからない
  • 以前は好きだった趣味を行うのが辛くなってきた。
  • 休日になると何もしたくない。
  • 人に会うのが億劫

これらは、あなたの心が不調を訴えかけている症状です。

心のケアをしていますか?

辛い苦しいと感じたときあなたはどう対処していますか?

日本では精神的な問題に関して無頓着なところがありまして、心のケアを行うのが普通なことではないように受け止められます。

しかし、そういった心のケアをしないあまりに鬱病になって働けなくなり、最終的に自殺するようになってしまってはとても悲しすぎます。

そういった一大事になる前に、心のケアを行うのがいいと私は思うのです。

心のケアをするにはどうすれば良いの?

一般的に考えられる方法として、親しい友人に相談して解決するという方法もあります。

しかし苦しい状況を伝えてみても、「お前は男のくせに女々しいな」「自分に自信がないんじゃない?」とか適当にあしらわれて終わりみたいな雰囲気になったことはありませんか。

それも当然だと思います。

なぜなら他人はそれほど自分以外に興味がないから、人が苦しいとか困っているとかどうでもいいと思っている人が大半です。

なので、友達にホントに困っていることを伝えたのに、期待した結果は得られなかった人が多いと思います。

ぜひカウンセリングを受けてみてください

では、心のケアをするためにはどうすれば良いかという話ですが、私はカウンセリングをオススメします。

それほど苦ではない人から、深刻な状況にある人まで多種多様な人々の人生の悩みを聞いてアドバイスをしてきたのですから、カウンセラーは普通の人より良い解決方法を提示してくれるはずです。

そしてカウンセラーというのは、発言に重みが持たれます。

なぜというに、鬱病などの精神病の人などに「頑張って!」など適当な言葉を投げかけてしまった場合、その言葉が重みになりそのまま自殺に至ってしまうこともあります。

また、精神病までいかなくても精神的に不安定な状況にある人は、カウンセラーから言われた言葉で、その後の人生の方向を決めてしまう可能性があります。

責任重大であることから、カウンセラーはむやみに人を傷つける言葉を言ったり、適当にあしらう対応はしないと思います。

とは言っても、中には悪質なカウンセラーの方もいるにはいます。

そういった方に引っかかることがないよう、相談しようと思っているカウンセラーのことは事前によく調べておきましょう。

精神科に行くより気軽に行ける

皆さんはカウンセリングと聞くとどういうイメージをしますか?

こういった病院内で行うような感じがしませんか?

Photo by Martha Dominguez de Gouveia on Unsplash

しかし、実際は下の画像のようなマンションの一室でカウンセリングを行います。

しかも、患者さんが話しやすいように座りやすいソファを置いたり、湿度や温度を適切に保ったりと室内環境を整えてくれています。

Photo by Michael Browning on Unsplash

なので、カウンセリングが初めてだという方も緊張せずに行けるでしょう!

相談内容は何でもよい

実際にカウンセリングに行くとなったら何を相談したらいいか、わからない方がいらっしゃると思います。

結論を言うと、カウンセリングでは何を話してもいいです。

今人生に苦しんでいるなど重い話から、日常で少し困っていることまで何でも良いのです。

それこそ、世間話をしにカウンセリングに行くのもよいと思います。[efn_note]お金はかかりますが(笑)[/efn_note]

ここでは、私が実際にカウンセリングで相談した内容をお書きします。

私の場合

私の場合は、以下の2つの内容をカウンセラーに相談しました。

大学院をやめ、独りになって寂しかったこと

私は大学院を辞めて、大学から友達だった人たちとも別れを告げてそのまま就職しました。

始めは仕事に対して熱意をもって取り組めていましたが、半年ぐらいたったところで、「こんな朝から夜遅くまで働いて友達とも別れて独りになって、私は何のために生きているんだろう」と思い始めてしまいました。

同じ時期に私の大好きだった祖母が亡くなってしまったことも重なって、完全に心がふさぎ込んでしまいました。

とても辛かったです

Photo by Francisco Gonzalez on Unsplash

このままだと仕事にも手がつかないし、人生の生きがいもなくしてしまいそうでした。

そこで、家に近いところのカウンセリングに行きました。

正直、初めて行くときはあまり期待していなかったです。

「ああ、どうせいっても同情するだけで、大した解決方法も提示しないだろうな」と思っていました。

思い込みと違って具体的な解決方法を提示してくれた

大学院を辞めた話は以下の記事で紹介しています。

私は大学院を辞める時期に、親しかった友達に大学院を辞めたいことを伝えていましたが、それほど深刻に受け止めてくれませんでした。

なので、そのまま特に友達には何も言わず大学院を辞めて就職しました。

「友達はどうせ辞めた自分のことを悪く言っているんだろうな」と思っていました。

そういったことを伝えましたら、カウンセラーはこう言ってくれました。

「あなたは大学院まで進めるという学力を持っているし、努力もしている。だから、あなたはどんな人生を歩んでも大丈夫ですよ。」

「友達は悪口をいっているかもしれないし、あなたのことを本当に心配しているかもしれない。だから、一概に友達のことを決めつけることはできませんよ。」

この言葉を聞いて私は涙が出てきそうでした。

「ああ、私でも生きていていいんだ。そして私のことを心配してくれている友達もいるかもしれない」

自分を肯定できるとともに、自分の歪んだ認識が少し治った感じがありました。

日本の常識に従うこと

私はもう一つ悩んでいたことがありました。

それは、一流大学に入学し大企業に新卒で入り、30歳までに結婚をし家庭を持つという日本の常識に従うことが嫌でした。

それも、周りの人たちはそういった日本の常識を押し付けてくる方が多かったので、常識に従えない私はダメなんだなと思っていました。

しかし、カウンセラーの方は「それは、日本の常識ではありません。友達が持っているだけの価値観です。だから、そういう価値観をこの人は持っているんだなあぐらいの認識で大丈夫です。」と言いました。

日本の常識には従わなければならないと考えていた私は、心が軽くなった感じがしました。

まとめ

この記事では皆さんに心のケアをすることの大切さ、そして心のケアにはカウンセリングがいいこと、私がカウンセリングを受けた具体例を挙げました。

この記事を読んだ皆さんがカウンセリングにいって心のケアができるといいなと思います。

ちなみに、カウンセリングの探し方はGoogle検索で「カウンセリング 東京」等と検索すれば、近場でいい場所が出てきますよ。

では、皆さんこのあたりでさようなら。またお会いしましょう!

彼女いない歴=年齢の私がどうしたら彼女ができるか考えてみた

            <!-- wp:image {"id":479} -->

Photo by Ryan Holloway on Unsplash

皆さん、こんにちはこんばんは!管理人です。

さて、今日はタイトル通り彼女いない歴=年齢の私がどうしたら彼女ができるか考えてみたいと思います。

最初になぜ私に彼女ができないのかと、次に恋愛が苦痛でも恋愛がしたい理由、そして具体的に彼女ができる方法を最後にお書きしたいと思います。

この記事は以下の様な人に読んでもらいたいです。

  • 社会人男性で、長い間彼女ができない人
  • 恋人を作ろうと頑張っているけど、なかなかできない人
  • 恋人がいないことをバカにされるのが嫌な人
  • 傷つきやすくて、積極的に行動できない人
  • 恋愛関係はすべて男性が悪いと思っている女性

では皆さん、今回もよろしくお願いします。

そもそも恋愛が苦痛

Photo by Tom Pumford on Unsplash

私の場合何回か恋愛に挫折しています。

学生の頃は本当に彼女が欲しくて毎日の様にどうすれば彼女ができるか考えに考えて努力していた頃がありました。

それでも結局私には彼女ができませんでした。

その理由はひとえに恋愛が苦痛だったからだと思います。

誘ってもこない

私が直接女性を食事や遊びに誘っても全然乗ってこないです。(もちろんLINEやメールでも)

イケメンでクラスの人気者みたいな人の誘いには気軽に乗るのに・・・

そこでもうモテる奴との不平等感を感じていました。

女性はイケメンや人気者以外の人の誘いを邪険に扱いますよね。

そういった女性の態度にも嫌気がさしていたこともあるのですが、自分が女性をデートに誘う能力がないことにも無力感を感じていました。

次につながらない

しかし、たまには自分の誘いに乗ってデートに行ってくれる女性もいるにはいます。

しかし、毎回そのデートで何かやらかしてしまうのか次にデートに行こうと誘うときは、だれもが私の誘いを断るのです。

もちろん、私はそこで何がいけなかったのか、まずいことをしてしまったのか一生懸命頭をぐるぐる回転させて答えを出そうとします。

しかし、結局わかりません。

自分で原因がわからないなら相手に聞けばいいじゃないかと思いますでしょうが、女性は理由を不明瞭にして断ってきませんか?

今月は忙しいとか、他の予定が入ってしまったとか・・・

相手を傷つけたくない思いで理由を曖昧にしているのでしょうが、からしたらもっとはっきりとした理由をつけて断ってほしいです。

女性がちゃんとした理由を言ってくれれば、潔く引き下がるし、次に恋愛に向かうときにその失敗を繰り返さないように気を付けられるじゃないですか。

はっきりした理由を言ってくれないと、今の関係にもやもやした状態でいることになるし、次に向かうときよくわからない原因で同じ失敗をしたらどうしようと不安になってしまいます。

さらに言えば、はっきりと誘いを断ってしまうと相手を怒らせて暴力を受けたりストーカ化してしまうのではないかとお思いの女性もいるかと思います。

しかし、そもそも暴力を振るう奴やストーカする奴はやんわりと断り続けたり、無視し続けても同じ行動を起こすと思いますよ。

相手が何を考えているかわからない

女性はこうしてほしいという気持ちを外に出さず、気持ちを察してほしい生き物だといいます。

しかし、私みたいな相手の気持ちを察するのが苦手な男性は女性が何を考えているのかよくわかりません。

突然機嫌が悪くなったり、妙に楽しそうにしていたりまるで猫のようです。

女性は猫?

猫は結局動物だから仕方がないと割り切れますが、気分がころころ変わる人間は相手にしていて疲れるだけですよね?

あんまり、疲れたくないので女性はもっと自分の意見を出してほしいです。

もっと主体的になってください。

でも、子供をもったり結婚はしたい

上で散々女性に対する悪口を言ってしまいました。[efn_note]女性にとっては不快だったかもしれません。しかし、自分の気持ちをありのままに表現したつもりです。 [/efn_note]

しかし、女性や恋愛にたいして不満を持っていたとしても自分はやっぱり幸せな結婚生活を送って、子育てもしてみたいと思っています。

たしかに、モテない私からしたら恋愛はマジのクソゲーなのですが、結婚して幸せな結婚生活をしている同期を見ると羨ましいなと心の底から思います。

モテなくても子供が欲しい!幸せな夫婦生活を営みたい!

なぜ恋愛ができないだけで、この願いが叶えられないのでしょうか?

今は恋愛結婚だから難しい

私が思うに世の男性が恋愛関係でキツイ思いをしているのは、恋愛結婚及び恋愛至上主義が日本ではびこっているからだと思います。

この恋愛結婚恋愛至上主義は本当に最悪なものだと思います。

普通に家庭を持ちたくて、結婚したいと思っている男性が居ても、恋愛が上手じゃないと結婚できません。

結婚をしなくて慎ましく過ごしている男性も、恋愛至上主義がはびこっているせいで、恋人が居ないだけで変なやつだと思われます。

しまいには人格を疑う人までいます。

ここまで、恋人が居ないだけで責められる国って日本しかないんじゃないですか?

結婚の男性差別

そもそも、恋愛結婚に求められるものが男性と女性で違いがありすぎませんか?

男性が求められる例を挙げます。

  • 結婚して子供を育てられるぐらいの年収(およそ500~600万円以上)
  • 女性をエスコートして楽しませることができるコミュニケーション能力
  • 毎日朝早く家を出て仕事に行って、夜遅くまで働くこと

それに比べて女性はどうですか?

無職はさすがにですけど、普通に働いているだけで結婚の対象になりますよね?

年収も男性ほどいらない、デートは男性が楽しませてくれるから別に女性から頑張って盛り上げようとしなくても良い。

これのどこが男女平等なのでしょうか?

日本は、男女不平等の中世国家ですか?

彼女を作る方法は?

上で散々恋愛結婚の悪いところを挙げたのですが、現状恋愛結婚を取ってしまっている以上、結婚したいという自分の気持ちを叶えるには苦手な恋愛に立ち向かうしかないと思っています。

そこで、いろいろな出会いで自分に合っている方法を検討します。

ナンパ

ナンパは自分にその勇気がないので無理ですね。

皆さんもそうでしょう?

無理に初対面の女性に話しかけて無視されたりでもしたら、トラウマになるだけですよ。やめましょう。

友達の紹介

女性を紹介してくれる優しい友達が居るならぜひその人に頼んだほうがいいでしょう。

友達だから、自分の性格に合っている女性を紹介してくれますよ。

紹介するといっている女性だから、性格が悪い人が出てくることも少ないでしょう。

なので、女性を紹介してくれる優しい友達にはぜひ頼みましょう!

自分にもそういう友達がいたらなあ・・・

街コン

街コンは二時間制で男性が6000円~8000円、女性が2000円ほどになっています。

男性にとっては2時間で6000円以上というとても高い値段設定になっていますが、女性もお金を出して参加しているイベントのため女性の真剣度も高いと思います。

月一ぐらいで行くのが良いのではないでしょうか。

以下の様なパーティみたいな街コンがあるっぽいです。

マッチングアプリ

自分の中では、女性を紹介してくれる友達がいないならこのマッチングアプリという方法が一番いいと思います。

なぜなら、モテない男性は自分も含めて対面で女性と話すことが苦手なことが多いから、基本的にメッセージでやり取りをするマッチングアプリは良いと思います。

それに加えて、プロフィール写真や自己紹介文でいくらでも自分のことを盛れるので、相手に良い印象を与えることが対面より簡単です。

ですので、彼女が欲しいと思っている独身男性は、マッチングアプリで可愛い彼女を見つけてみましょう!

マッチングアプリはこのようなものがあります。(私もwithを使っていました。)

私もやってみます

皆さん、ここまで読んでくださってありがとうございます!

本稿では、まず私が恋愛が苦痛であることから始まり、どうしても結婚して子供が欲しいこと、そして彼女を作る方法を紹介しました。

しかし、皆さんに彼女を作る方法を紹介したのに、自分は何も実行しないのは好きではありません。

なので、私もマッチングアプリから彼女づくりを始めてみたいと思います!

長年彼女が居ないので難しいと思いますが、やはり結婚したいという気持ちがあるので自分のペースで頑張ってみようと思います。

皆さんも、彼女ができたらぜひ私に連絡をください。

その時は、お祝いの言葉を述べさせていただきたいと思います。

では、今日はこのあたりでさようなら!